- sweetscomfort
百貨店催事がしたい方!催事のノウハウ教えます!
更新日:2022年3月11日
コンフォート新人スタッフの浜村です。
前回はOEMについてご紹介しました。
オリジナルスイーツができたら、どうしたいですか?

店舗をお持ちの方であれば自分の店舗で販売したり、販売委託をしますか?
販売先として多くの注目を集める百貨店催事。
今日は、百貨店催事の話をスイーツコンサルタントの山添に聞いてみました。
百貨店催事とは?

みなさん、百貨店催事と物産展の違い、ご存知でした?
私、同じものだと思ってました…。
百貨店催事
まず、百貨店催事には、
・百貨店からオファーをもらって催事する場合
・自ら百貨店に営業して出店が決まる場合
の二つがあります。
オファーをもらうことはまれなので、自ら百貨店に営業し百貨店からOKをもらって初めて、催事ができるようになります。
催事は催事コーナーを利用し、一週間ほどの期間を設けて販売します。
物産展
物産展は、特定の地域に限定して、その地域の産物を紹介・販売するイベントです。
なので、他社の販売店も多く出店します。
そして、大きく違うのは、自ら営業ではなく、官公庁の物産展担当者や百貨店からお声がかかった場合に出店できるんです。
違いをご理解いただけましたでしょうか。
百貨店催事をするにはどうしたらいい?
①まずは、電話をかけ催事担当者に繋いでもらいましょう。
②自分の会社について説明しましょう。そして、アポをとります。
③面談
面談が一番大切です。
面談で会社と商品の説明がきちんとできるかどうかで出店が決まります。
その際に、商品サンプルを持参します。
商品サンプルのパッケージが重要です。

百貨店の担当者はこの商品は売れるかどうか見た目で判断しているんです!
確かに、味がどんなに美味しくても手に取ってもらえる商品でないとお客さんに買ってもらえません。
その他にも、
・品質表示のシールが手書きではなく、印字されているか
・密閉されているか
・脱酸素剤が入っているか
チェックされていますよ!
百貨店側も安心安全なお店に出店してもらいたいと思っています。
なので、上記の条件をクリアしていないと出店は難しいと思われます。
④百貨店から販売許可をもらい晴れて出店
おめでとうございます!

次回は百貨店催事が決定した後、何を準備すれば良いか、また予備知識として知っておいた方が良いことをご紹介したいと思います。