- sweetscomfort
オリジナルスイーツ作りはOEMで!OEMの利用の仕方を教えます!
更新日:2022年3月21日
コンフォート新人スタッフの浜村です。
今回は、以前ご紹介したOEMの続編です。
OEMという方法でオリジナルスイーツを作れることがわかったけれど、どこにどのように依頼すれば良いかわからないですよね。
OEMと言ってもさまざまなOEM委託先があります。
まずは、あなたが作りたいもの、作りたい量に合ったOEM委託先をご紹介します。
OEMで作るオリジナルスイーツ

(OEM委託先の決定)
あなたはオリジナルスイーツをいくつ作りたいでしょうか?
100個?
1,000個?
10,000個?
個数によって委託できるOEM先が変わります。
この一回の取引量のことを「ロット」と言います。
ロットの大きさはOEM先の生産規模によって違います。
例えば、コンビニなどに商品を卸している大口(大量卸)取扱のOEM先に「100個作りたいです」とお願いしても相手にされません。
また、小口(少量卸)の取扱を行なっているところに「10,000個作りたいです」とお願いしても「無理です」と断られてしまいます。
自分が作りたい個数に対応してくれるOEM先を見つける必要があるんです!
小ロット(少ない個数)を希望している方には、少ない量に対応してくれる福祉の事業所をおすすめします(もし、よろしければご紹介します)。
(材料の調達先)
オリジナルスイーツを作る際、材料の調達が必要となります。
自分のところで栽培しているものを使用するのか、それとも仕入れるのかを決めます。
使用する素材の状態も重要です。

素材そのもの、ジュース状、粉末状などどの状態のものを支給するのかも考えないといけません。
そして、ここでも先ほど説明したロットが関係します。
オリジナルをどこからするかでロットが違ってくるんです。
①OEM先が新たに商品を作り出すのか
②OEM先が既に作っている商品の形状やフレーバーを替えるのか
②なら小ロットで対応しやすくなります。
オリジナルスイーツの賞味期限
オリジナルスイーツを販売店に卸す場合は、賞味期限が最低でも60日必要なことが多いです。
賞味期限が短いと売れ残りのリスクが上がるため、販売店に取り扱ってもらいにくくなります。

OEM先を探したい方は、山添がアドバイスしますのでぜひ連絡をくださいね。
お問い合わせはこちら